主に使用する材料
北海道・本州北部・中国・サハリン・シベリア
山地の谷川沿いに生え、樹高は35m、直径2.5mにもなります。材質は硬く、くるいが少なく、加工性が良い。
家具(全般)・建築用(階段、手摺りなど)・運動用具(バットなど)
本州、四国、九州に自生。また、朝鮮半島にも分布する。
日本を代表する落葉広葉樹。木質はやや硬質で木肌は緻密で手触りのなめらさが特徴です。
高級家具材、楽器材、建築材、造作材、彫刻材など。
本州・四国・九州・朝鮮・中国・台湾
日本を代表とする広葉樹です。杢目が美しく、くるいが少なく、湿気に強い。 適度の堅さと粘りがあります。
建築・一般住宅の大黒柱・高級家具・臼・杵・太鼓の胴
本州(特に会津桐は上質)・中国・カナダ・ブラジル・台湾
日本の木の中で最も軽く、加工は容易で安定性に優れ、防虫効果と湿気に強く、保存性がたいへん優れています。
家具(箪笥・引出箱)・楽器(琴)・下駄